2019年3月24日日曜日

ノイズキャンセラー 音がキラキラ!

CDPにノイズキャンセラーを昨年組み込みました。

 
 音が、キラキラです。

 付けた方は分かりますが、ノイズレベルすごく下がります。
 ダイナミックレンジが広くなります。

 機種にもよりますが、ノイズレベルでノイズをカットします、もちろんそのレベルのCD音もカットします。ノイズが下がればより小さな音も再生します、音は共鳴しますからより沢山の小さな音が鳴れば一音一音キラキラです。

  控え目でいいますと、
 CDが発売されて約40年 レコード超えました!
      電源からのノイズを大幅に減少させることで実現。


 ONKYO C-7070は固い音ですが、ノイズキャンセラーを付けると従来より多くの音がでて共鳴して、音が柔らかくなります。
 スピーカーですが、ここまで細かく音がでると、モニター系のスピーカーの方が良いです。
 聞き疲れしにくいスピーカーは、逆に野暮ったい感じがします。  オーディオは奥が深いね(*_*;)

 蛇足ですが、C-7070はオンキョウ直販サイトにも出ていないので型落ちなんでしょう。パイオニアの30万のCDPがありますが、あとは3万以下です多分この間を埋める機種が出るんでしょう。期待します。

 追加説明
 レコードは針の振動を直接アナログ信号に変えているので、振動に弱い、針の信号変換効率、信号の増幅などのマイナス要素がありますが、CDとの違いは音源に電源がない音源ノイズ以外のノイズがない。
  CDですが、構造上内部に光拡散して読み取りエラーが起きる(対策側面に緑色塗布する)、CDPとしては2回読み込みをして、3割ぐらいの信号をDACで信号補正をして音源にしています(高音質MP3だと9割)これでレコードと同等くらいです。
 これでも、CDは音源にするときDAC(デジタルアナログコンバーター)、でアナログ信号に変換する時 オペアンプーで増幅する時 電源ノイズが入ります。
  
 2019/9/25日 追記
 二極分離タイプをCDP付けましたその後。
発熱が多くなります、ノイズ除去で稼働率が上がったのか?
そのご帯電を下げるためアースの改質を行う、発熱は改善されDACの性能は上がりました。
 ノイズレス電流が流れると、帯電が大きくなるのでは、帯電が大きくなると電気が流れにくい、電気が流れにくいと発熱します。
補足 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000296328/SortID=22940993/#tab