2022年10月10日月曜日

俺のゼリー!

 年を取ると、食事量を減らします。

 すると、タンパク質が少なくなります。

 沢山問題が出てきます。

 そこで!太りずらいタンパク質、鳥胸肉 卵 ゼラチン など知らんけど。

 あと、ゼラチンの詳しいことはほかのサイト見てくれ。


 今回はゼリーを。

ゼラチンによって1Lを固める量が違います。

 俺はこのぐらいです。

また、糖分とタンパク質の割合が3対1が良いみたいです知らんけど!

 臭い対策でゼラチンを最初に入れる





冷えたジュースの1/3ぐらいを入れる。

 








 良くかき混ぜる。”これが大事”

ラップをする。

以下3枚の写真ジュースが違います!!









 

冷蔵庫に1.5時間入れるてゼラチンに水分 を吸収させる。

 ”加熱しない限り固まりはしません。”

 

 

 

 

 

 

 


従来通りに300-400Wで混ぜながら加熱するか。

 その他、混ぜないで100W以下で20分とか10分ぐらいで温度を確認する。放置できます。

 100W以下で加熱すると沸騰しずらいし焦げないです。

IHはラップのまま加熱できます。







50℃で溶けます!!

 ゼラチンの説明にはいろいろ書いてありますがだいたい50℃で溶けます。

パイナップルが入っている場合は全量65℃まで上げます、酵素停止温度らし?





残りジュースを入れて良くかき混ぜる。

 

 

 

 

 

 

 

ラップをして冷蔵庫へ








パイナップル入りジュースは65℃まで上げているので、荒熱を取りましょう。

 鍋の保温カバーに保冷剤を入れると簡易冷蔵庫かも、しらんけど!





 生の果物よりジュースほうがお安いとか、タンパク質と取ると太りにくいとか、プロテイン、コラーゲンよりもコスパが良くて吸収率もいいとか!!知らんけど

 

2023/2/21日 追記 かき混ぜ方を変更 

 

5/16日 追記 ゼラチンに水分を 吸収させる。

 卵の値段が下がらず卵を減らしてその分ゼラチンを増やしましたが奇麗に解けないので、冷蔵庫で水分を吸収させると奇麗なゼリーになります。

 手間が増えたように見えますが 前よりも簡単です。

5/22日 一部写真の入れ替え