2024年12月2日月曜日

粉っぽい ゼリー!!

 果汁ジュース高いじゃないですか、

  何か代わりになるものはと考えていました。

 材料

 水       750~800cc

 はちみつ      約80g

 ゼラチン      約23g

 びたみんCカプセル  2個

 レモン果汁     30~40g

 ドライフルーツ    適量


ゼラチンと水200ccですね


よく混ぜて冷蔵庫に10~30分ぐらいで。


水300ccほどを温度調整のため冷やしておくのも良いです。


100W以下で12分ほど温める 50℃以上になるはず。


冷やしていた水で温度を調整します 38~42℃ぐらいがいいかも。


はちみつを入れます



よく混ぜます

 

びたみんCカプセル 2個


残りの水を入れて混ぜて、びたみんCカプセルを切って中身を入れましょう。


レモン果汁とドライフルーツを適量を入れましょう。

 よく混ぜて冷蔵庫へ、

このゼリーって早く食ると粉ぽいんですが、15時間ぐらいでなじむかも。

はちみつは、他の果汁ゼリーの荒熱を下げた後、適量入れてもいいですね!


12/11日 写真追加 差し替え

1/12日 レモン果汁の量調整

2024年11月18日月曜日

兵庫知事選 点と点

 斎藤元彦さん再選おめでとう!

今回助太刀の立花さんの話から、東〇都と兵庫の共通点がありますね。

 もともと問題があったが有能な男たちがほぼ問題を解決していました。

 だが東〇都の男の知事は些細な理由で知事職を追われました。

 後、緑の狸やってきました。大きな問題は無いので狸程度でも支障ありません。

 兵庫も後釜候補は女でしたね。

 狸さんの里は神戸でしたね!


 過去、メディアと女が組んで有能な男を潰してきましたね。

  第二の狸さんを作りたかったのかも!

2024年9月3日火曜日

アッテネーター 可変抵抗の回路

 アンプを作っているとボリュームって高いの使いたいじゃないですか!!

  でもガリは出てくるし、性能がいいと大きくなりますよね。


こんな回路作ってみました、CDプレーヤーと真空管アンプ直結ですね。

 アンプにつながる配線は抵抗で繋いでありますから、ダイレクトですね。

  可変抵抗からのノイズはアースに落ちるのでノイズが減ります。

  ガリ耐性は強いかも!

  小さな可変抵抗でも問題ない、

  5KΩで足りなければアースの間に大きな可変抵抗入れることができます。

  50Ωはアンプに入力調整の抵抗がある場合はいりません、あくまでも安全のため。

10/26日 追記 マイナス入力はシールド線を使わずにアースに落とします。

 シールド線のシールドの銅線は アルミセロハンで放電しました。

  また、シールドの銅線とアースを接触させるとノイズが出るみたいです!

 

11/14日 ボリュウーム修正

2024年8月3日土曜日

Hannda 新しい世界 


 ハンダのこて先が温まる前にフラックスを塗布しましょう!! 

   新しい世界が始まります。

 ハンダをして怖いのがイモ半田です!!

 イモ半田とは「ハンダが高温になりフラックスが少なくなった状態の事です」 

 だから、イモ半田になったらフラックを塗布して温める事です。

つまり、こて先が冷えたらイモ半田状態って事!!

 イモ半田でイモ半田を温めても流れません!!

 

 ハンダは温度管理とフラックス管理です

 温度は200℃ 350℃ 370℃ 230℃3秒で銅と錫の合金が良い感じでできるみたいです。 フラックを塗り予備ハンダで230℃3秒を意識しましょう。

 こて先を清掃する時温度が下げるのも温度管理の一つかも。

 高価なハンダ糸より母材(銅)に フラックスを塗布した方がコスパはいいかも。


 100年前ハンダはただ結合するためだけですが、今はハンダを介してデジタル信号が流れています。情報系のハンダの目的は銅と錫の合金を適切に作る事です。

2024年1月24日水曜日

俺の内履き

   静電気の話!!


 このキチン温度計が冬になると誤動作するんでよ!

 最初は電池が原因かな?と思たのですが違いました。

体内にたまった帯電が原因でした。

冬は寒いので重ね着します。ナイロンとか木綿とかヒートテックなど。

 体を動かすとこすれて乾燥もしているので体に静電気が溜まる、

冬は体が電池かコンデンサのようなものです。





どこに静電気は集まる??

 気体から静電気は逃げませんから。

地面、床ですよね!足に静電気が集まる。

でも地面に静電気が流れないから体に溜まる、

 知らんけど!

 写真はアルミ箔を細い針金で固定しています。

アルミ箔はセロテープ補強して針金をとうしてその上にまたセロテープで保護しています。

 3日ぐらいでキッチン温度計は正常に動いてます、たぶん!



外履きにもつけてみました!!

 これもセロテープで補強してセロテープで紐に回しています。







古いレーザープリンターにも効果あるかも!!

勿論、テレビのスピーカーにも貼りました!!


トヨタ自動車さんありがとう!!

 

2/11日 追記

 セロハンテープとアルミ箔と静電気は放電にはいい関係らしい!!

セロハンテープの糊は天然ゴムと松脂らしいゴムはマイナスの電気を引き付けるらしい、アルミ箔は電子を放電しやすい、

 つまりゴムが電子を集めアルミ箔が放電する役割分担が成立するのか??

   知らんけど!! 


3/1日 追記

 USBケーブル類とかHDMIにもアルミ箔をセロテープで貼るといいかも!!

 くしゃみが出ると、だいぶ溜まってましたね!!


3/16日 追記 分かっていると思いますがデジタルケーブルはほぼ帯電していますね。

 LANケーブルもSATAもThunderbolt??

 

6/16日 追記

RCAケーブル自作ですね!!

 違うのがシールドをマイナス端子と結合するのですがこれはしてません。

 被覆をはがして被覆の凹みに銅線をまいて段を埋めてアルミセロテープで放電す感じです。

 真空管アンプは帯電強いですから、それがシールドに伝わるのかな??

 音はスッキリした感じかな、あくまでも気分です。

 

 

6/18日 やり直し!!

 細い銅線をシールドに巻き付けて被覆の上にアルミセロテープを銅線で巻く、被覆の凹みはホットボンドで埋める、銅線の端もホットボンド固定! マイナス端子ハンダが浮いて見えるのは光の加減です!!

6/20日 調子に乗って追加で作ってみまた。被覆を裂いて銅線を巻いてシールドと接する感じです。銅線の固定は瞬間接着剤です。 

7/5日 追記 オレンジ色のケーブルがモガミ2534、黄色ケーブルはカナレL-4E6S、二つのケーブルとも長さ約90㎝。

 モガミの方が柔らかい音色系で、 カナレはシャープ 原音な感じ。 あくまで個人感想です。

 (8/23日追記 ヘンテナから信号ケーブルに!!  アンプ電源を入れるとノイズが多いですがCDプレーヤーの電源を入れると、とてもクリヤーになります。帯電が少ないとノイズをひろいやすい??電気が通ると自ら放電しはまじめます。)

 

7/16日 底ブタの新しい機能!! 真空管アンプ


 底ブタの内側にアルミセロハンテープをゴム系接着剤で張っただけです。

 スリッパにアルミセロハン付けると同じ原理で アンプでたまった帯電がゴム足からラックへ 床へと流れる途中に放電させる目的ですね。

 音は若干柔らかくなる程度です。 でも出力トランスには負担掛かるかも!